日本語教師に学校の教員免許があると有利?|メリット・デメリットも解説

日本語教師に学校の教員免許があると有利?

業界最大手全国28校舎就職率96.3%
口コミ評価 (4.5)
 日本語教師になるなら、当サイトおすすめNo.1 

ヒューマンアカデミー

まずは気軽に相談! オンラインもOK!

日本語教師をめざしている方のなかに「学校の教員免許を取ろうかな…」と迷っている方はいませんか?

また、教員免許をすでに持っている方で「日本語教師で働くのに教員免許が何かの役に立たないのかな…」と思っている方はいませんか?

実際に「大学時代に教員免許を取っておけばよかった」と後悔している日本語教師が一定数います。

管理人

後悔するということは、
教員免許が何かしらのメリットをもたらす
ということですね。

この記事では、

  • 日本語教師にとって教員免許が有利に働くのか?
  • どの程度のメリットがあるのか?
  • 日本語教師資格と教員免許を両方取得するデメリットは何か?

について、日本語教師のさまざまな意見をもとに詳しく解説していきます。

「大学で教職課程をとるか迷っている大学生の方」「教員免許取得済みでこれから日本語教師をめざす方」はぜひ最後までお読みください!

この記事でわかること

・日本語教師になるのに学校の教員免許は必要?

・日本語教師に学校の教員免許は有利?

・日本語教師にとって教員免許はどんな時に必要?

・日本語教師資格と教員免許を両方取得するメリットは?

・日本語教師資格と教員免許を両方取得することのデメリットは?

・日本語教師資格と教員免許に関する疑問

・日本語教師と教員免許|もしどちらかを選ぶならどっち?

・どうしても両方取りたい場合はどんな方法がおすすめ?

・日本語教師に教員免許は有利! でも慎重に考えて!

当サイトのおすすめ日本語教師養成講座No.1

\ 口コミ評価 (4.5) 
ヒューマンアカデミー

国家資格対応・教育訓練給付金対象

全国28校舎業界最大手の安心感!
eラーニングだから自分のペースで学習!
実習・サポートも充実! 就職率96.3%

<全国主要都市で開講>
札幌・仙台・大宮・千葉・東京・横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡・熊本・鹿児島・那覇

デジタルパンフレットを見てみる

まずは気軽に相談、オンラインもOK

目次

日本語教師になるのに学校の教員免許は必要?

中学教師

日本語教師になりたいと考えている方の中には、「教員免許は必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、日本語教師になるために教員免許は必要ありません。

日本語教師になるには

日本語教師

日本語教師に免許は不要ですが、留学生を受け入れる国内の日本語学校(認定日本語教育機関)で働くためには、国の定めた以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 大卒+日本語教師養成講座(文科省認定)修了+日本語教員試験(応用試験)合格
  • 日本語教師養成講座(登録日本語教員養成機関+登録実践研修機関)+日本語教員試験(応用試験)合格
  • 日本語教員試験(基礎試験+応用試験)合格+教育実習(登録実践研修機関)修了

上記はあくまで国内の日本語学校で働くための要件ですが、実際にはさまざまな日本語教育機関の採用要件になっています。

よって、日本語教師の資格は学校の教員免許とは全く別物です。

また、2024年4月から日本語教師は国家資格化しましたが、それでも教員免許が不要なのは変わりません。

「教員免許を取っておけばよかった」という日本語教師がいるのはなぜ?

後悔

日本語教師に教員免許は不要ですが、「大学時代に教員免許を取っておけばよかった」と後悔している日本語教師が一定数いるようです。

教員免許がなくて後悔している人がいるのは、

「教員免許が日本語教師に有利に働く」ということ

裏を返せば、「教員免許がないと不利になることがある」ということです。

果たして「教員免許が日本語教師に有利なのか」

このあと詳しく解説していきます。

日本語教師に学校の教員免許は有利?

有利

日本語教師が学校の教員免許を持っていると、有利になるケースがあります。

少なくとも、働く場の選択肢が広がるのは確実

日本語教師として働くのに、教員免許が「必須の場合」と「あるとよい場合」があります。

まずは、教員免許が必須の場合について解説していきます。

日本語教師にとって教員免許はどんな時に必要?

必要?

日本語教師に教員免許が必要なのは、学習者が外国人児童の場合です。

実際にどのような場面で必要なのか解説します。

日本語教師に教員免許が必要な場面とは?

国内の小学校、中学校に通う外国人学生に日本語を教える場合です。

主に各自治体の教育委員会によって募集が行われる日本語支援の教員で、日本語教師の資格・経験のほか、採用要件に教員免許が含まれていることがあります

管理人

自治体によっては、日本語教師の資格がなくても、教員免許さえあればよい場合もあるんですね・・・
実際には自治体によって要件はさまざまで、近年は教員不足からか教員免許がなくてもよいケースも増えている印象があります。

ただ、どちらかといえば、英語やスペイン語、ポルトガル語などの語学力が必要なケースが多いです。

とはいえ、「教員免許があれば尚可」のように、教員免許保持者を歓迎する求人情報もまだまだ多いです。

また、インターナショナルスクールの求人でも、採用要件として教員免許が課される場合があります。

このように、外国人児童を対象とする学校では教員免許が必要とされるケースもあり、教員免許がないために応募資格を満たせず後悔している日本語教師がいるようです。

管理人

教員免許が要件になくても、「児童に教えるのは恐い」という日本語教師もいるんですね。
児童を対象とするなら、教員免許が必要なのはなんとなくわかる気がしますよね。
でも、教員免許が必要なちゃんとした理由があるはず…

次に、なぜ外国人児童を対象とした日本語教育の場面で教員免許が必要なのか、もう少し詳しく解説していきます。

留学生と児童に対する日本語教育は何が違う?

留学生と児童

日本語教育において学習者が児童の場合、特に何が違ってくるのでしょうか?

国内でもっとも対象者の多い留学生と比較してみたいと思います。

日本語教師に求められる資質・能力

資質・能力

日本語教師に必要な知識・スキルについては、平成31年に文化審議会国語分科会が示した報告書に対象者別に示されています。

これをもとに、留学生と児童に対する日本語教師の資質・能力の違いを以下の表にまとめました。

日本語教師【初任】に求められる資質・能力
留学生児童生徒等
【知識】
専門分野の学習に必要な指導
進学・就職(進路指導)
ICT等の多様なリソース活用指導
・他者と協働した自律的・主体的な学習の支援
【知識】
成長発達の特徴への理解
生育環境による影響への理解  
日本の教育制度
学校の児童受入れ態勢、支援の仕組み
児童の言語習得・運用の特性
日本語と教科等を関連付けた教育
【技能】
・プログラムに基づく適切な指導計画
専門分野の学習への効果的な指導
自律学習促進、主体的に学ぶ力の育成
ICT等の多様なリソースによる教育実践
・様々な規模・形態のクラス管理・運営
【技能】
年齢、能力、文化的背景に応じた学習活動の設計
・計画に即した、個に応じた指導
教科等と日本語との統合的な学習支援
生活に関連付けた教材教具の工夫、指導
学校、地域、家庭等での活動や将来を想定した指導
【態度】
・チームティーチングに対する理解
・教師間の連携・協力
進路選択での担当者との連携、指導
自律学習促進、主体的に学ぶ力の育成
・国内外の社会状況の変化への関心
地域社会や他者とのつながりの持つ意味を理解し、社会とつながる機会提供に努める
【態度】
学校、地域、家庭など多様な角度から日本語の使用・習得状況を捉える
担当教師、学校関係者、保護者、地域関係者と円滑に協働した学習支援
多文化家族の背景を理解し、寄り添う
・自身が指導する立場であり、多数派であることを理解し、自身のものの見方を問い直そうとする
抜粋:「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改訂版」

留学生を対象とする場合、「専門分野への学習支援」「進路指導」「主体的な学習への支援」「ICT活用」に重点が置かれています。

管理人

学習者の今後のキャリア支援に対する知識・スキルが日本語教師に求められているのですね。

一方、児童に対する場合、「児童の成長発達・生育環境への理解」「児童の言語習得の特性理解」「日本の教育制度、学校、地域、家庭等に対する知識・理解」が求められます。

管理人

日本語教師には、成長著しい児童特有の指導や児童の周辺環境に配慮した支援に対する知識・理解・態度が必要ということですね。

このように、外国人児童に日本語を教えるには、日本語教育に関することだけでなく、公教育や児童教育に関する専門知識も身につけていることが重要です。

では、日本語教師養成課程と教職課程で学ぶ内容は具体的にどう違うのか、次に解説します。

日本語教師養成課程と教職課程の違い

違い

大学や養成講座の日本語教師養成課程では、「社会・文化に関わる領域」「教育に関わる領域」「言語に関わる領域」について、日本語教育の現場で必要な知識・スキルを学びます。

養成課程のカリキュラムは、文化審議会国語分科会が示した「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改訂版」に沿って構成されており、基本的に成人の外国人学習者を想定した内容になっています。

一方、教職課程では、各教科に関する知識・スキルとは別に、共通で学ぶべき内容として学校教育・児童教育全般に関わる科目を含むカリキュラムになっています。

各大学の教職課程は、文部科学省設置の検討会が平成29年に示した「教職課程コアカリキュラム」に基づいています。

日本語教師養成課程にない教職課程特有の内容としては以下のようなものがあげられます。

  • 学校に関わる社会状況の理解と課題・教育施策への理解
  • 公教育制度の意義・原理・構造・目的・仕組み
  • 学校と地域との連携
  • 学校安全への対応
  • 幼児・児童・生徒の心身の発達の課程
  • 幼児・児童・生徒の学習の課程
  • 障害など特別の支援を必要とする児童等への理解・支援
抜粋:「教職課程コアカリキュラム」平成29年11月17日 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会

上記以外にも教職課程で共通して学ぶ事項はありますが、外国人児童に対する日本語教育で必要とされる特有の知識・スキルは教職課程でしか身につけることができないのです。

管理人

外国人児童に対する日本語教育の現場では、日本語教育よりまずは公教育や児童教育に関する理解が必要なんですね。

日本語教師資格と教員免許を両方取得するメリットは?

メリット

ここまでで、外国人児童に日本語を教えるには教員免許が有利なことがわかりましたね。

では、それ以外のメリットとしてどのようなものがあるのでしょうか?

日本語教師が教員免許を持つことの主なメリットは4つです。

  • 国内外での就職の幅が広がる
  • 日本留学試験の対策指導ができる
  • 将来的なキャリアアップにつながる
  • 一般の就職活動にも有利になる

以下、それぞれ解説していきます。

なお、国語教師の資格・経験・スキルが有利なのかについては、以下の関連記事で詳しく解説しています。

国内外での就職の幅が広がる

国内の日本語学校では学校の教員免許が採用要件になるというのは聞いたことがありません。

このため、日本語学校で働くのであれば、特段有利に働くことはありませんが、教育全般に関心があり幅広い専門知識を持っていることはアピールできるでしょう。

また、当然ですが、日本語教師だけでなく学校教員として就職できる可能性もあるわけなので、就職の幅は広がります。

海外においては、日本語教師として働くにあたり、特に就労ビザの要件として教員免許が必要なことはないようです。

ただ、国によっては、初等教育や中等教育で日本語教育が行われているため、小学校や中学校の場合、採用の要件として日本の教員免許が求められる場合もあるとかないとか…。

このほか、海外にある日系の日本人学校で教科を教える場合は日本の教員免許が必要です。

これは日系日本人学校では日本の学習指導要領にもとづいて教育が行われているからです。

いずれにしても、日本語教師と教員免許のダブルライセンスは就職の幅を広げることになるのは間違いないでしょう。

日本留学試験の対策指導ができる

日本留学試験とは、外国人学生が日本の大学に入学するために必須の試験です。

科目は「日本語」「理科」「数学」「総合科目」の4科目。

志望大学・学部・学科の指定する科目を受験します。

外国人学生が日本の大学に入るには日本語能力だけでなく、基礎学力も必要なんです。

なお、理科は物理・化学・生物のなかから2科目選択、数学は2種類のコースから1コース選択。

総合科目はいわゆる「地理歴史・公民」にあたります。

試験レベルは、日本の大学入試共通テスト(旧センター試験)と同等です。

数学・理科・社会の教員免許を持っていれば、日本留学試験の対策指導できるスキルはあるでしょう。

日本語学校のなかで対策授業も担当できたり、副業で外国人学生向けの塾で働くこともできるでしょう。

将来的なキャリアアップにつながる

日本語教師として外国人児童にも教えられる知識・スキル、そして経験を持っていることは、キャリアアップしていくにはとても大きな強みになります。

さまざまな日本語教育の現場でもその知識・スキルが活きてくるでしょう。

また、大学院に進学した場合、より幅広い分野から研究テーマを選定でき、教員免許所持者にしかできないより専門的な研究ができる可能性があります。

将来的には研究者の道もめざせるかもしれませんね。

一般企業の就職にも有利!?

一般企業でも、出版業界や通信業界など教育に関連する業種への就職活動には活かせそうです。

また、教員免許は国家資格です。

大学で専門の道を究め、国家資格を取得したことは一般企業の就職活動の際にもアピール材料になるでしょう。

ただし、面接で「なぜ学校の先生にならなかったのですか?」と突っ込まれたときに、しっかりと説明できる準備は必要です。

教職課程を通して身につけたコミュニケーション能力やプレゼン能力などをうまくアピールできれば、就職につなげることができるでしょう。

日本語教師資格と教員免許を両方取得することのデメリットは?

デメリット

日本語教師の資格に加えて、教員免許も取得すると大きなメリットがあります。

できれば、大学在学中に両方取っておきたいものですよね。

でも、ダブルライセンスの獲得にはデメリットもあります。

管理人

デメリットがなかなか重そうです…
ダブルライセンスをめざそうとする方は、デメリットもしっかりと考慮したうえで、よく考えて決めたほうがよさそうです…

デメリットはズバリ3つです。

  • 両立が大変
  • バイトやサークル活動ができないかも
  • 就職活動に支障がでるかも

それぞれ解説していきます。

両立が大変

ダブルライセンスをめざす大学生の方は、教職課程を取りつつ、日本語教師養成課程を主専攻または副専攻しようとするでしょう。

すると、スケジュール的にも体力的にもかなりタフになります

教員免許取得に必要な単位数(学士)は、中高で67単位以上です。

そして、日本語教師養成課程の主専攻で45単位以上、副専攻だと26単位以上…

卒業要件単位(124単位以上)に含まれないものもあるので、取得単位数は尋常じゃありません

管理人

気を付けないと、最悪の場合、共倒れの可能性もあるわけですね…

なお、追加にかかる学費の相場は10万円程度で、経済的な負担も…

両立するには相当な覚悟と努力が必要です。

おすすめの日本語教師養成講座ランキング >>>

バイトやサークル活動ができないかも

教職課程だけでもスケジュール的にかなりタイトになります。

このため、アルバイトやサークル活動に割ける時間がなくなってしまう可能性があります。

教職課程経験者からはこんな声があがっています…

教職課程を取ったからといって、バイトやサークルが全くできなくなるわけではないですが、結構きつそう…

管理人

バイトやサークルに入れる日数や時間帯が限られてしまいますね…
スケジュールを考えて、よく選ばないといけないですね…

さらに日本語教師養成課程となると…

バイトやサークルは大学時代にしかできない経験でもあるので、慎重に選びましょう。

就職活動に支障がでるかも

スケジュール的に就職活動に支障が出てしまう可能性があります。

大学のカリキュラムにもよりますが、教職課程と就職活動のスケジュールの都合がつかず、困ってしまう大学生もいるようです。

教育実習と就職活動の時期が重なってしまうケースも…

幅広く就職活動をしようと思っている学生さんにはかなり不利な状況に追い込まれる可能性もありそうです。

日本語教師資格と教員免許に関する疑問

QA

小・中・高校・幼稚園…どの免許が一番有利?

日本語教師として教える対象によります。

あまり有利不利はありませんが、あえて言えば、中高と比べると幼稚園・小学校教諭の免許を持っている日本語教師は少ないのではないかと思われるので、貴重な存在ではあります。

どの教科が有利?やっぱり国語?

教科による有利不利はありません。

日本語教師という性格上、国語の教員免許を持っている教師も多いようですが、国語以外の教科でも役に立つことがあります。

あらゆる経験や知識が現場で活きるのが日本語教師の魅力でもあるので、教科による有利不利はあまり考えなくてよいでしょう。

日本語教師が教員免許をもっていると給料はあがる?

教員免許による給料アップはあまり望めないでしょう。

検定試験合格者の場合、日本語学校では資格手当が支給されることもあるようですが、教員免許についてはないようです。

日本語教師と教員免許|もしどちらかを選ぶならどっち?

どっち

日本語教師の資格と教員免許、大学の間にできればどちらも取りたいけど、メリット・デメリットを考えた結果、どちらかにしようと思う方もいるでしょう。

甲乙つけがたく、もし選ばなければならない場合、どちらの資格を取ったらいいのでしょうか?

どちらかを選ぶなら、教員免許の取得をおすすめします。

理由は簡単、「日本語教師の資格はいつでも取れるのに対し、教員免許は大学でしか取れないから」です。

管理人

元日本語教師が言うのもなんですが、やはり教員免許は大学でしか取れない貴重な資格ですからね…

社会人になってから後悔して、大学に入りなおして教員免許を取ろうとしている人もいるぐらいです。

大学でしか取れない資格は、大学生のうちにとっておきましょう。

どうしても両方取りたい場合はどんな方法がおすすめ?

いくら両立が厳しいとわかっていても、やっぱり両方取りたいという方もいるかもしれません。

社会人になってからだと資格1つでさえ取るまでに時間と労力がかかるのも事実です。

あとあと後悔しないためにどうしても両方取っておきたい方には、大学では教職課程を取り、日本語教師の資格は養成講座で取りましょう。

養成講座のメリットは大きく3点あります。

  • 6か月程度で資格が取れる
  • 通信講座で通学回数を最小限にできる
  • 手厚い就職サポートが受けられる

大学で日本語教育課程を履修するよりも、短期間で通学回数が少なく就職にも結び付きやすいのがメリットです。

管理人

しかも、養成講座のほうが実践演習の量が多いので、就職後即戦力として日本語教師デビューができますよ。

ただ、養成講座には50~70万円程度の費用がかかります

これだけは我慢するしかありません。

無理に大学での両立を図って、共倒れするよりましです。

空いた時間でバイトして受講料を稼ぎながら、サークル活動もして、教員免許も取り、大学生活を充実させましょう。

日本語教師に教員免許は有利! でも慎重に考えて!

大学生

日本語教師に学校の教員免許があると有利なのは確かです。

ただし、どの程度有利に働くかは、キャリアプランによって違います。

改めて、日本語教師資格と教員免許を大学で取るメリットとデメリットをおさらいします。

メリットデメリット
外国人児童に教えるなら必要
国内外での就職の幅が広がる
将来的なキャリアアップにつながる
一般の就職活動にも有利
スケジュール面・体力面で両立が困難
バイトやサークル活動が制限される
就職活動に支障をきたす可能性も

大学生のみなさん!

大学生活は人生1度きりです(2度以上の人もいますが…)。

充実した大学生活を送りつつ、将来のキャリアプランをしっかりと見据えて、慎重に決断しましょう!

当サイトのおすすめ日本語教師養成講座No.1

\ 口コミ評価 (4.5) 
ヒューマンアカデミー

国家資格対応・教育訓練給付金対象

全国28校舎業界最大手の安心感!
eラーニングだから自分のペースで学習!
実習・サポートも充実! 就職率96.3%

<全国主要都市で開講>
札幌・仙台・大宮・千葉・東京・横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡・熊本・鹿児島・那覇

デジタルパンフレットを見てみる

まずは気軽に相談、オンラインもOK

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次