2025年6月、当サイト運営者のげんが、
日本語教師養成スクール様の公式YouTubeチャンネルに出演させていただきました!
令和6年度の第1回日本語教員試験に試験ルートで合格した私ですが、自身の体験をもとに試験に関する情報を発信してきました。
すると、日本語教師養成スクール様からYouTubeコラボの出演依頼が!

動画では私の合格体験談を語らせていただきました。
YouTube出演は初めてです。
この記事では、養成スクール様とのYouTubeコラボ動画をご紹介したうえで、動画内容に関する解説・補足を掲載しています。
動画はスクールの副校長先生との特別対談形式
動画はなんと3本
日本語教員試験について、勉強法、不安との向き合い方、当日の様子など、体験談を交えながらたっぷりと語っていますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
受験を検討されている方が参考にしていただける内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
▶️今すぐ動画を見る
養成スクールの公式YouTubeチャンネルに出演しました!


2025年6月、当サイトの運営者の私・げんが、東京・亀戸にある日本語教師養成スクール「カナン東京日本語教師養成講座」様の公式YouTubeチャンネルに出演させていただきました。
動画は、日本語教育業界で豊富な指導経験をお持ちの生方副校長先生との特別対談形式。
初めて実施された令和6年度日本語教員試験の合格体験について語る機会をいただきました。
🎥動画は全3本構成
対談は、ほぼアドリブ、ほぼノーカットの自然なやりとりになっています。



初めてのYouTube出演でしたが、自然体で語れたと思います。
これから試験に挑戦しようとしている方が、少しでも安心して準備を進められるように──
そんな思いを込めて、実体験に基づく情報を率直に共有しました。
撮影当日は初めてのYouTube出演で緊張もありましたが、生方先生が丁寧に進行してくださり、リラックスして話すことができました。
貴重な機会をいただき、感謝しております。
今回の対談が、受験を考えている方の励みやヒントになれば幸いです。
【第一弾動画】日本語教員試験の全体像と当日までの流れ
第一弾では、日本語教員試験全体の印象や、試験勉強の始め方、当日の流れについてお話ししました。
試験範囲の広さや情報の少なさに戸惑いながらも、どのように勉強を始め、どんな心構えで乗り越えたのか──。
自分の実体験をベースに、受験者ならではの視点で語らせていただいています。
また、講座を受けず独学で試験ルートに合格した私の視点から、「講座受講のメリット・デメリット」についても率直にお話ししました。
本番当日の流れや注意点なども含め、これから受験を考えている方にとって、「まずは全体像を知る」ことができる内容になっていると思います。
【第二弾動画】日本語教員試験(基礎試験)の対策・勉強法
第二弾では、基礎試験に特化した勉強法や対策について語りました。
5つの区分に分かれている基礎試験では、それぞれに合格基準があり、バランスよく点を取ることが求められます。
このため、私は「区分ごと」に検定試験の過去問を整理して学習する、いわゆる“ヨコの勉強法”を実践しました。
教材はあれこれ増やさず、検定試験の過去問と用語集の“往復学習”に絞って対策。
覚えるだけではなく、「問題が解ける」状態を目指して取り組んでいました。
本番での得点戦略や時間配分についても、生方先生と率直にお話ししています。
【第三弾動画】日本語教員試験(応用試験)の対策・勉強法
第三弾では、応用試験(聴解)・(読解)の対策について対談しています。
応用試験では「集中力」と「時間配分」がカギになると感じました。
聴解対策では、検定試験の「試験Ⅱ」を使って、分野ごとに聞くポイントを整理。
読解対策では「試験Ⅲ」を年度ごとに取り組む、“タテの勉強法”を使って本番を想定した練習を重ねました。
動画の後半は、試験勉強の全般にわたる方法論や心構えについても語っています。
日本語教員試験はメンタル面での勝負でもあります。
ぜひ参考にしていただければと思います!
YouTube出演を終えて⋯
今回、私ははじめてYouTubeに出演させていただきました。
思ってもみなかったので、オファーをいただいたときは、驚きと不安がありました。
私にとっては新しい大きなチャレンジでしたが、出演を終えて、挑戦してよかったなと思っています。
日本語教員試験については、試験ルートで合格していますが、勉強中も試験中もかなり必死だったため、当時のことを忘れかけている部分もありました。
ただ、こうして対談をすることで、当時の体験や感情が話していくうちにどんどんよみがえってきました。
これまでも当サイトやnoteで発信してきましたが、あらためて「ことばとして語る」ということを通して、当時の出来事や感じていたことが、よりクリアに整理されていった感覚です。
その体験を、こうして動画というかたちで残し、多くの方に届けることができたのは、本当にありがたく、うれしく思っています。
このような貴重な機会をいただいたカナン東京日本語教師養成講座様、そして終始リラックスした雰囲気で対談を進めてくださった生方副校長先生に、心より感謝申し上げます。


今後も、日本語教育や試験勉強に関わる方々の力になれるような発信を続けていきたいと思っています。
noteでは、日本語教員試験について、私自身の体験やつぶやき、この動画の裏話なども投稿していますので、興味のある方はぜひnoteもご覧ください。
▼noteはこちら▼


カナン東京日本語教師養成講座のご紹介


最後に、今回、私のYouTube出演にご協力いただいた「カナン東京日本語教師養成講座」様について、ご紹介させていただきます。
カナン東京日本語教師養成講座は、東京・亀戸にある日本語教師養成スクールです。
通学制を基本として、日本語教師としての実践力を高められる養成講座を開講しています。
養成講座のほか、日本語教員試験対策講座も開講。
試験ルート受験者向け対策講座や、応用試験対策、単科の集中講座も開講するなど、試験対策にも力をいれています。
興味のある方は、ぜひ、公式サイトをチェックしてみてください。
カナン東京日本語教師養成講座 講座概要 | |||
---|---|---|---|
コース | 平日6か月コース 平日1年コース 土曜日1年コース | ||
受講形式 | 通学/オンライン | 受講期間 | 6か月~ |
通学時間帯 | 平日(昼) 土曜(昼) | 口コミ評価 | |
入学時期 | 4・7・10・1月 | 費用 | 593,000円~ ★開講記念キャンペーン➡最大10万円引 |
国家資格ルート | Cルート | 教育訓練給付金 | |
検定合格実績 | 就職実績 | ||
その他 単科講座 | 日本語教員試験対策講座 | ||
校舎 | カナン東京日本語学校(JR総武線亀戸駅近く) | ||
公式サイト | https://canaantokyo.com/yousei/ |
試験対策講座も気になる方へ
動画内では、「もし講座を受講していたら⋯」という話題がありました。
私は、8月の申込後に勉強を開始し、検定試験合格歴もあることから、講座は受講せず独学で挑戦して試験ルートに合格しました。
この経験から、学習経験者であれば、試験ルートであっても、独学での合格は可能だと考えています。
ただし、相当な勉強量が必要だということは肝に銘じる必要があります。
また、出題範囲が非常に広く、問題の難易度が高いことから、完全初学者の方には独学はおすすめしません。
また、学習経験者であっても、「効率よくインプット」し、「正しく理解する」ためには、対策講座の受講も一つの選択肢になると思います。
当サイトでは、注目の試験対策講座をご紹介しています。
日本語教員試験の勉強を始めるにあたり、対策講座の受講も検討してみるとよいでしょう。